電波時計が気になります

電波時計が気になりだしたら、短時間睡眠も気になりだして・・・

電波時計 周波数の相談

2014年7月4日 6:29 AM | 電波時計 | コメント(0)

こんにちは、今日は電波時計 周波数についてです。



カシオトロン、G-SHOCK、データバンク……次なる発明はGPS電波時計「GPW-1000」 – AV Watch

カシオトロン、G-SHOCK、データバンク……次なる発明はGPS電波時計「GPW-1000」
AV Watch
同グループは「日本標準時(JST)」を決定・維持・供給する役割を担っており、東京都小金井市にあるNICT本部内では、JSTを生成するためのセシウム原子時計18台と、短期間の周波数安定度に優れた水素メーザー4台が4つの原器室の中で稼働している。 このセシウム原子 …

Qマイクロ波聴覚効果 下記の質問、回答の続きです。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14127651064 1 波形 マイクロ波が聞こえるか否かは、 電波の波形が問題となります。 パルス波形が聴覚を刺激します。 身近な電波で、マイクロ波のパルス波形は用いられていません。 2 電力密度 マイクロ波聴覚効果が発生する電波の強さは、 電波の周波数、パルス幅にも依存しますが、1.31GHzの場合、 1平方センチメートル当たり、0.4ミリワット以上です。 この数値は、下記のフレイ論文、表2がソースになります。 J. Appl. Physiol. 17(4):689-692. 1962 “Human auditory system response to Modulated electromagnetic energy.” ALLAN H Frey http://www.thatte.net/frey.pdf マイクロ波が聞こえる出力では、 腕時計や眼鏡フレームから火花が散ることはないですね。 電子レンジでは1000ワットが、 20cmx20cmの400平方センチメートルの面積に 照射されていると仮定して、 1平方センチメートル当たり2.5ワットですね。 この電力密度より1000分の1で、 マイクロ波は聞こえます。 ちなみに、電子レンジのマイクロ波は連続波であり、 パルス波でありません。 3 オーストラリア安全基準 ちなみに、オーストラリア当局は、 マイクロ波照射の安全基準を定めるときに、 マイクロ波聴覚効果を考慮しています。 オーストラリア放射防護核安全庁 (Australian Radiation Protection and Nuclear Safety Agency)が作成した 「高出力パルス又は変調マイクロ波放射の曝露に起因する人聴覚知覚、 適切な安全値の仕様」という文書です。 http://www.arpansa.gov.au/pubs/rps/aud_perc.pdf A4で6ページの公文書になります。 4 電波監理 総務省電波監理局は、 防衛省、自衛隊が発射する電波を取り締まらず、 野放しですね。 5 EMI ラジオ(1MHz前後のAM放送、70~90MHzのFM放送)、 テレビ(470~800MHz)に使われている周波数より、 聴覚を刺激するマイクロ波は高周波です(200MHz~10GHz)。 例えば、1GHzや2GHzのマイクロ波をパルス波にすれば 聴覚を刺激するのです。 聴覚を刺激するマイクロ波はラジオ、テレビと周波数がかぶらないので、 EMIは問題になりません。 6 質問 さて、貴殿はどう思いますか? 貴殿にご迷惑をおかけするので、500枚差し上げます。
Aレーダーとは間欠した電波を発射して対象物に反射して帰って来た電波を受信して解析する事で画像としたりデーターになります。 マイクロ波の波長では遠方数十Kmも離れた場所から照射すれば障害物で減衰・拡散もしますので個人を特定してピンポイントに照射する事は出来ません(レーザーレーダー⇒ライダーでも無理だと思います)!! 個人を特定するには個人を識別する何かしらのマーカーが必要ですが通常は其のような物は持ち合わせていませんので特定する事は不可能です。(携帯スマホの位置情報は100M程の誤差) 波形も正弦波でない場合(三角波・矩形波・鋸歯状波など)は必ず高調波・低調波が発生してアンテナ近くではAMラジオにノイズが入り・TVは受信障害を起こします。 他の通信でも色々な方式のパルス変調で利用されていますが脳が直接音声とし受信する事はありません!それが可能なら聴覚障害者は大喜びですよ!! (音波振動を脳波に変換する事すら出来ていません) もし可能だったら攻撃などに使わず逸速く医療用として開発されてる筈ですが其の様な機器はありません!!
Webサービス by Yahoo! JAPAN

コメントを残す